え~と~、先週は二羽で仲良く巣穴掘りしてたらしいのですけれど、今週オスは一羽で巣穴掘りをしていてメスはどこへ行ったのだか? という、水元公園かわせみの里 の巻 [水元公園カワセミの里]

今回撮れました唯一のダイブ。 4月2日(月)
月曜日は、カワセミの姿を見たのも、オスが姿を現したこの1回1分ぐらいの間だけでした。


くちばしに「土」が。 くちばしで土の土手に横穴を掘ります。
3月31日土曜日、オスがまだ巣穴掘りをしていました。


右上奥にあいている穴が、主に掘っていたところ。
少し離れたところを、更にもう1箇所掘っていました。


えっと、タイトルが長すぎますよね。
カワセミがあまり出てこず、内容がパッとしないと、タイトルが長~くなるんです。
皆さん、こんにちは。
ご訪問、コメント、ありがとうございます。
3月の畑仕事(農園整備の手伝い)は何とか終わり、
全身筋肉痛からようやく脱しました。
鍬で土を掘るのがですねぇ、まるで体力なしなので、きつかったんですね。
ですが、おかげさまでウエストが7~8センチ細くなり、体重が約7キロ減りました。
ダイエットにもなって、いちおう、めでたしと言いますか。
というわけで、
疲れも取れました3月31日土曜日と今日4月2日月曜日に
鍬で土を掘るのがですねぇ、まるで体力なしなので、きつかったんですね。
ですが、おかげさまでウエストが7~8センチ細くなり、体重が約7キロ減りました。
ダイエットにもなって、いちおう、めでたしと言いますか。
というわけで、
疲れも取れました3月31日土曜日と今日4月2日月曜日に
水元へ出かけてきたわけですけれど、
会えましたのは、オス一羽だけ。
31日土曜日は、オスが一羽でせっせと巣穴掘りをしていましたので、
まだ抱卵・営巣は始まっていないようでした。
この巣穴掘りをしていた巣穴は、前回写真にお出しした里施設内の人工巣穴予定地とは違う場所なのですが、
写真削除:
《ここには巣穴を掘っていた場所の写真を一時的に出していましたけれど、
会えましたのは、オス一羽だけ。
31日土曜日は、オスが一羽でせっせと巣穴掘りをしていましたので、
まだ抱卵・営巣は始まっていないようでした。
この巣穴掘りをしていた巣穴は、前回写真にお出しした里施設内の人工巣穴予定地とは違う場所なのですが、
写真削除:
《ここには巣穴を掘っていた場所の写真を一時的に出していましたけれど、
万が一カワセミがこの巣穴を使った場合、
巣穴近辺が騒がしくなるおそれがありますので、写真は削除しました。もっとも、上の写真からでも場所は丸わかりなのですが。
鳥さんの営巣場所は、かりにわかっていたとしても広く一般に公開しないのが野鳥保護の鉄則です。いろいろな人達がいて、何をするかわかりませんので。》
こちらの巣穴も実際に使うかどうかは不明でして、例年の傾向ですと掘るものの使わない公算が高い場所です。
いくつか掘って、最後にどれを使うか決めるんですね。
巣穴近辺が騒がしくなるおそれがありますので、写真は削除しました。もっとも、上の写真からでも場所は丸わかりなのですが。
鳥さんの営巣場所は、かりにわかっていたとしても広く一般に公開しないのが野鳥保護の鉄則です。いろいろな人達がいて、何をするかわかりませんので。》
こちらの巣穴も実際に使うかどうかは不明でして、例年の傾向ですと掘るものの使わない公算が高い場所です。
いくつか掘って、最後にどれを使うか決めるんですね。
なにより、問題はいっこうに表に姿を現さないメスちゃんです。
土曜日も、きょう月曜日も、
メスがですねぇ、オスの近くにいないんですよ。
土曜日も、きょう月曜日も、
メスがですねぇ、オスの近くにいないんですよ。
すでに番にはなっていて、先週は仲良く二羽でいて、オスが給餌もし、こちらの場所で一緒に巣作りの巣穴掘りをしていたらしいのですが、
この2日間、巣穴掘りもオスは単独行動で、メスはどこへ行ったのだか?
この2日間、巣穴掘りもオスは単独行動で、メスはどこへ行ったのだか?
たった2日間なのですけれど、メスには会えず、オスにしか会えませんでした。
まあ、メスが表に出てこないだけで、二羽で仲良くしているとは思うのですけれど、ですね。
おそらく巣は、
おそらく巣は、
上に示した土曜日に掘っていたところではなく、
例年多く使われている「大場川の土手」(大場川の土手は人が立ち入りできない、見ることもいっさい出来ない場所にあります)となるのではと思われるのですが、
例年多く使われている「大場川の土手」(大場川の土手は人が立ち入りできない、見ることもいっさい出来ない場所にあります)となるのではと思われるのですが、
もうすぐ、抱卵・巣ごもりとなる「はず」です。
例年通りでなく少し遅れているとしても、5月の半ば過ぎには子供が巣立ってくるものと。
今年は巣ごもりのタイミングがまったく読めないのですけれど、もうすぐ、という時期に来ています。
巣穴掘りをしますと羽が痛みます。
来週末までカワセミがほとんど出てきませんでしたら、
かわせみの里をしばし離れてカワセミを撮りに行くか、
若しくは
西新井ブログをちょっと元のヨタ話に戻すかしまして、
そして併せまして、丸1年以上ずっと中断していました
「1日1分やさしい洋書」
例年通りでなく少し遅れているとしても、5月の半ば過ぎには子供が巣立ってくるものと。
今年は巣ごもりのタイミングがまったく読めないのですけれど、もうすぐ、という時期に来ています。

来週末までカワセミがほとんど出てきませんでしたら、
かわせみの里をしばし離れてカワセミを撮りに行くか、
若しくは
西新井ブログをちょっと元のヨタ話に戻すかしまして、
そして併せまして、丸1年以上ずっと中断していました
「1日1分やさしい洋書」
を再開しようかしら? などと思っています。
そのほうが皆さんの役に立つでしょうし、
カワセミ画像もないカワセミブログではしまらないですし、ですね。
そのほうが皆さんの役に立つでしょうし、
カワセミ画像もないカワセミブログではしまらないですし、ですね。
ただ、
4月はけっこう暇ですし、
まだまだカワセミを撮る気満々なので、
何がしかのカワセミは撮れると思うのですけれど、
さてどうなりますでしょうか?
次回は運を天にお任せ、ということで、
今回はこの辺にてお暇とさせていただきます。
次回は運を天にお任せ、ということで、
今回はこの辺にてお暇とさせていただきます。
桜の季節ではありますが、春のなんでもない野っ原の風景のほうが西新井ブログには合いそうです。
☆☆
恒例 カワセミを探そう?

枯れ枝にとまろうとするカワセミを発見できましたでしょうか?
☆☆
西新井ころっけ君の近況

☆☆
恒例 カワセミを探そう?

枯れ枝にとまろうとするカワセミを発見できましたでしょうか?
☆☆
西新井ころっけ君の近況


ご訪問、コメント、ありがとうございます。
前回からだいぶ経ちましたのですけれど、
今回もまたカワセミにちょっとしか会えませんでした。
そのうちたくさん会えるようになる日もまた来るでしょうし、撮る気満々ではあるのですが、
次回は少し場所を変えてみようかとも思います。
もしかしましたら、お買い物の記事とか、昔のような与太話になるやも。
ブログ巡りは、いつでもどこでも長靴でWi-Max2にてお伺いしたいと思いますが、長靴穴空きのダダ漏れでお伺いできないやもしれません。
弘前の桜が完全な葉桜になる前までには、ウォーキングシューズでお伺いできると思います。
最近、ネットでやたらとドラマを見ていますので、寝不足です。
幕末ブシ飯とか、最後の晩ごはんとか、勝負めしとか、孤独のグルメとか、野武士のグルメとか、めし系が多いのですが、プリズンホテルとか武田信玄とかも。
焼き立て!!ジャぱん 今ハマってます。
今回もまたカワセミにちょっとしか会えませんでした。
そのうちたくさん会えるようになる日もまた来るでしょうし、撮る気満々ではあるのですが、
次回は少し場所を変えてみようかとも思います。
もしかしましたら、お買い物の記事とか、昔のような与太話になるやも。
ブログ巡りは、いつでもどこでも長靴でWi-Max2にてお伺いしたいと思いますが、長靴穴空きのダダ漏れでお伺いできないやもしれません。
弘前の桜が完全な葉桜になる前までには、ウォーキングシューズでお伺いできると思います。
最近、ネットでやたらとドラマを見ていますので、寝不足です。
幕末ブシ飯とか、最後の晩ごはんとか、勝負めしとか、孤独のグルメとか、野武士のグルメとか、めし系が多いのですが、プリズンホテルとか武田信玄とかも。
焼き立て!!ジャぱん 今ハマってます。
いつもの公園猫のオヤジちゃんには猫缶をあげているので、いっこうに減らない三ツ星グルメのカリカリ。
3年前までは、35年間猫の餌は買ったことがなかったのですが、今は(のべつまくなしあげてはいないですが)アレコレ常備しています。なんとなく、ついキャットフード売り場を覗いてしまうのですね。
3年前までは、35年間猫の餌は買ったことがなかったのですが、今は(のべつまくなしあげてはいないですが)アレコレ常備しています。なんとなく、ついキャットフード売り場を覗いてしまうのですね。
朝食を食べないので、人間用カリカリのシリアル系とは縁がなく。
では。
では。
2018-04-02 21:32
nice!(144)
コメント(33)
猫がいた時はしょっちゅうこのカリカリ(20歳を迎えるころ~)を
買いこんでいましたが 今は全く売り場へは行かなくなってしまいました。^^;
週末辺りには お湿りがあるとか!雌の動向にも影響があるといいのですが!^^☆
by ゆうのすけ (2018-04-02 23:46)
仕事しながらダイエット出来たのね。
羨ましい!^^
カワセミちゃん、また観察してね。
他の話しも好きですけどね。^^
by hatumi30331 (2018-04-02 23:51)
体重が約7キロ!それは凄い!おめでとうございます\(^o^)/
by ワンモア (2018-04-03 00:38)
ウエストが7~8センチ減に体重約7キロ減、羨ましい限りです。
何気ないタンポポ、かわいらしいですね^^
猫缶よりカリカリは日持ちしますから、常備しておくと安心ですよね♪
by ゆりあ (2018-04-03 01:51)
どうしても想像できません、あんなにきれいな鳥が
羽を泥で汚して土の中に巣を作るんでしょう?
by 斗夢 (2018-04-03 06:13)
貴重なお写真ですね!!
この状態だとカワセミを撮るのは難しそうです
カワセミはしばらくお休みして少し春らしいスナップでも撮りますか(^^)
by そら (2018-04-03 06:14)
今年は雛を見られない?かもしれないのかな。
ウエストが7~8センチ減はスゴイ効果ですね。
定期的に続けたらライザップ要らず(爆)
by ぽちの輔 (2018-04-03 07:29)
おはようございます^^
小鳥相手ですから思うに任せないですね。
英語も良いですよ^^
by mimimomo (2018-04-03 07:55)
人間が用意したそこに営巣するとは限らないのですね。
やはり見られるのは嫌なのかなあ。
5月に子供が見られるといいですね。
by ナツパパ (2018-04-03 09:41)
痩せたの羨ましいですね
俺 鍛え過ぎたみたいで最近 ちょっと体重増えました
筋肉の方が重いからのようです
締まってはきてるんですけどねぇ
by (。・_・。)2k (2018-04-03 12:00)
こんにちは!
我が家では野良猫が住み着いています。
可愛そうなので安いエサを買って与えて
います。
by Take-Zee (2018-04-03 16:40)
なかなか思う様にはいきませんね。
こちらは冬鳥が去り、夏鳥はまだ来ずといった感じで、
寂しくなっています。
by Hiro (2018-04-03 17:15)
やはり、仕事は体力を使いますね。
今の引き締まった身体が維持できるといいですが。。。(^^)
リバウンドには、ご注意!!
by 横 濱男 (2018-04-03 21:55)
お仕事お疲れさまです。
7キロ減、羨ましいです(^^;
当地のカワセミは只今追いかけっこ中です♪
by 美美 (2018-04-03 22:53)
僕もメシ系の番組大好きですが、最近観てないなぁ。
by johncomeback (2018-04-04 08:52)
越してきたのですが、まだ落ち着いてはいません。
いずれお会いすることもあろうかとは思いますが。
仕事も探さないといけないしなぁ。
by tommy88 (2018-04-05 11:49)
ゆうのすけ さんへ。
ころっけ生活ですので満足に世話もできないゆえ、猫と一緒に暮らせないのですけれど、できれば一匹そばにいて欲しいのですね。
特に可愛く思っている公園のオヤジ猫は、彼なりにかなり頑張っているなあと思っています。
by 足立sunny (2018-04-05 19:45)
hatumi30331 さんへ。
短期間でしたが、1日5時間近く鍬を振るっていますと、果てしなく疲れていい運動になるみたいです。そのうちまた太ると思いますが、しばらくは身体が軽いと思います。
カワセミの方は、これまでが恵まれすぎていたのだと思いますけれど、いま出てこないのは仕方ありませんので、またそのうち撮れるようになったら頑張りたいと思います。居ることはいますので、何かきっかけがあればまた撮影できるとかと。
by 足立sunny (2018-04-05 19:50)
ワンモア さんへ。
短い間でしたけれど、1日約5時間鍬で土掘りをするかT字トンボで土均しをするかしますと、一気に痩せますね。実際正確に図っていないのですけれど、7キロ以上痩せたのは確かと思います。
それにしても、農作業は大変、体力勝負でもあるし作物の深い知識もいるし毎日日々の手入れも欠かせませんし、農業は心底難しいと思いました。
by 足立sunny (2018-04-05 19:59)
ゆりあ さんへ。
ちょっとお手伝いしただけですが、農作業は体力勝負ですね。あっというまに痩せました。
常備していると言っても、猫缶少しとカリカリ少しですけれど、公園に行くときは常に持っていっています。忘れるのはだいたい入れ物で、あと水入れをよく忘れますので水無しが多いです。
by 足立sunny (2018-04-05 20:03)
斗夢 さんへ。
本当にどうしてなんでしょうねぇ、自分もよくわかりません。
水辺に土手はつきものですし、木の上よりは巣として安全なような気もしますけれど、ほんとうの理由となるとさっぱりで。
巣への出入りでだいたい親の羽はボロボロになりますので、7~8月頃の親の羽はみるも無残な状態ですね。
by 足立sunny (2018-04-05 20:10)
そら さんへ。
営巣に入りますと巣の近くでは餌取りをせず餌場を変えますので、子供が生まれた時点で、かわせみの里の池が子供への給餌用餌場になる可能性が3割ほどあるとは思っています。
大場川では干満の差が激しく常時随時お魚が穫れませんし、裏の池もそう適してはいませんので、子供への給餌用に一番てっとり早いのがかわせみの里の部分なので。
しかし、まだ暫くの間、かわせみの里での撮影は難しいような気はします。子供が生まれるであろう4月25日頃にかわせみの里にでてくるかどうか、そこが岐路かと。
by 足立sunny (2018-04-05 20:18)
ぽちの輔さんへ。
初めてやってみたのですけれど、1日約5時間鍬で土を掘っていますと見る見る間に痩せてきます。大トンボで土をならすのも、体力をかなり使いますね。
ラジオ体操ぐらいでも運動不足の身にはこたえますので、農作業見習いはちょっとハードすぎました。面白いことは面白い作業で、周りもいい方ばかりでしたので、少し体力を付けて、来年もできればしたいとは思っていますけれど。
今年の雛、子供は、この池ではちょっとむずかしいとは思っています。
ただ、水元内の別の池では、あまり近くには出てこないですが繁殖は順調なようですので、そちらではたぶん子供は見れると思っています。
by 足立sunny (2018-04-05 20:27)
mimimomo さんへ。
丸4年ここに本当に根付いていたメスちゃんがいなくなった後ですので、今年は仕方がないのかと思っています。
また、早晩ちゃんと根付く個体が出るでしょうし、今年の繁殖もまだ始まったばかりですので、しばらく様子見で。
ここ10年ぐらいの状況からみて、ここにずっと出てこないということは考えにくいので、そのうちまたたくさん会えるようになると思ってはいます。
水元自体はカワセミが多くいますので、他でもなにがしかは撮れるのですけれど、しばらくはここで様子を見たいと思います。
by 足立sunny (2018-04-05 20:33)
ナツパパ さんへ。
この場所で今まで一番多いのは、人が立ち寄らずヘビの脅威も少ない、すぐ近くの大場川の土手なのですけれど、ここ2年ほどはかわせみの里内の人工巣予定地で年1回は営巣していたのです(年2回の営巣のうち1回)。もっとも、一昨年は5年ぶりの人工巣予定地使用でした。
都内でも他の地域でも、土手が少ない場所では、けっこう人工巣予定地で巣穴掘り・営巣をしているケースが有るのですけれど、人工巣予定地ではヘビにやられるケースが多く、自分の知る範囲内でも3箇所は毎年のようにヘビにやられていまして難しいところです。
今年最初の営巣地は、たぶんすぐ近くの大場川となると思いますけれど、もしかしますと2回目は里内や今掘っていました場所となるやもしれません。ヘビ次第ですね。
by 足立sunny (2018-04-05 20:45)
(。・_・。)2k さんへ。
リハビリと言っても、やりすぎもいけないでしょうし、場所が場所だけに難しいですよね、このリハビリは。
筋肉がついて引き締まられたのは羨ましい限りです。自分は、ただ痩せただけですので。
短い間でしたけれど、1日約5時間鍬で土を掘っていましたので、かなりの痩身効果はあったかと思います。ふだん、これといった運動もしないですから。
昔、卓球をしていた高校までの頃やスキーに熱中していた30代の頃は多少は筋肉もあったのですが、いまやもう筋肉も体力のかけらもなくて、ですね。まだ、腰は安定していますので、相撲は得意ですけれど、おじいちゃんに軽く投げられてしまうほどですし。
ものすごい運動音痴なのですけれど、水泳とスキーとスケートと卓球は一般の方よりかなり出来ますので、不思議な運動音痴です。
by 足立sunny (2018-04-05 20:58)
Take-Zee さんへ。
昨年1年で全国約4万5千匹の猫が殺処分となっています。この数は近年減り続けてはいるのですけれど、やはり野良ちゃんの生きる道は険しく、多くの方の支援がないと生き残れません。
猫ブームということもあり、保護猫の支援の輪も広がってはいますが、実際には保護と言っても難しいところですね。
かわいがってあげていただいて感謝します。
by 足立sunny (2018-04-05 21:12)
Hiro さんへ。
例年ですと、4月の10日すぎぐらいにまずオオルリが入り、夏鳥のシーズンへと移行する感じなのですが、今のところ1週間前ぐらいにコマドリが入りまだ居るとの情報はあったものの一人しか撮った人がおらずで、水元のバーダーさんも未だめぼしい鳥さんがないという状態のようです。
不動池へ行ければ1日2回ぐらいは近くでカワセミを見れる感じなのですけれど、今年はまだかわせみの里付近でちょっと様子を見ていたいと思いまして。
鳥さん探しはいつでもどこでも難しいですね。探鳥は苦手です。
by 足立sunny (2018-04-05 21:13)
横 濱男 さんへ。
痩せてもあまり引き締まりはしないのですけれど、たぶんこの感じはずっと維持できると思います。冬場はたくさん食べますけれど、4月~10月ぐらいはあまり食べませんので。
できれば、カメラを持ってあちこち出向きたいのですけれど、そうそう出かけるわけにも行かず、しばらくまだ水元通いとなりそうです。
ぶらり横浜とか鎌倉とか、してみたいとは思っていますものの、なかなか西の方には行けません。
by 足立sunny (2018-04-05 21:19)
美美 さんへ。
普段あまり体を使っていませんので、1日約5時間鍬で土を掘りますとけっこう痩せるものだと実感しました。毎日少しづつ運動できればいいのですけれど、かわせみを撮っていますと池のそばでボーとしているだけですし(自転車で往復3時間は動きますけれど)。
今の時期ですと、探鳥といいましてもめぼしい鳥さんがそう多くないかと思いますが、じきに増えますよね。水元でも、1週間まえぐらいにコマドリが入ってまだ居るらしいのですが、自分に発見できるはずもなく。例年ですと10日前後にオオルリが入るようです。
今年は、どうも水元のかわせみも都合よく出てきてくれない感じなのですけれど、あちこちにはいますので、もう少し経ちましたらかわせみの里をちょっと離れて撮りに行こうかと思っています。ただ、今年はどうも今のところ調子が出ませんで、ですね。家で引きこもる日が多くなりそうです。
by 足立sunny (2018-04-05 21:31)
tommy88 さんへ。
ぜひお会いしたいところではあるのですけれど、自分もこの春先はなかなか水元へも行けず、江戸川の土手や市川方面へも行けていません。
今かわせみが巣作りしている最中という市川のじゅんさい池公園へは近々行こうと思っているのですが、市川市動植物園というか大町公園への遠征計画も今年はなしで。
4月は結構暇なのですが、水元へ行く回数が増えそうもなく。
しかし、落ち着かれましたら、これから先は長いですから、たぶんどこかでお会いできるものと思っています。
by 足立sunny (2018-04-05 21:40)
自転車の鍵 見つかりましたか?
春の嵐ですね。天変地異を感じて?!カワセミ雌ちゃんが活動的になると良いですが!なんか変な陽気で身体もまいっちゃいそうです。
足立sunnyさんも体調崩されませんように!^^☆
ダイエットは見習わなくては!素敵な週末を!^^♫~
by ゆうのすけ (2018-04-07 05:21)
猫のカリカリはしょっちゅう買うけど
わたしも人間用カリカリのシリアルは買わないです(笑)
今は猫のカリカリもいろんなものが出てますよねー♪
by リュカ (2018-04-09 21:22)